天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

2020.8.6 税理士試験について その2

2020.8.6 | カテゴリ:相続応援日記, その他

前回から引き続き、税理士試験のお話になります。

税理士試験の科目合格制度とはどういったことかと言いますと、必須科目2科目、選択必須科目2科目、選択科目7科目の全11科目のうちから5科目を合格することで税理士試験の合格となります。

必須科目とは、簿記論、財務諸表論のことでこの2科目については必ず合格しなければなりません。

また、選択必須科目とは、法人税法、所得税法のことで、2科目のうち1科目は必ず合格しなければなりません。

さらに、選択科目とは、相続税法、消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税のことです。

これらの7科目のうち2科目を選択することができますが、消費税と酒税はどちらか1科目、また、住民税と事業税はどちらか1科目しか選択することができません。

税理士試験の科目を5科目合格すると、合格者の名前が官報に記載されます。そのことから税理士試験の5科目を合格することを「官報合格」といいます。

 

記:資産家を応援する相続の専門家:税理士法人レガシィ 佐々木 進吾 4383

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP