天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

  • HOME  > 
  • 相続応援日記  > 
  • 今後、日本人に必要な相続マネジメントとは その2

2020.12.1 今後、日本人に必要な相続マネジメントとは その2

2020.12.1 | カテゴリ:相続応援日記, 会長・天野隆のブログ

被相続人(亡くなった人)は116,341人

相続税を納めている人(相続人)は平成30年で258,236人という事実

相続で移転した財産は相続人一人当たり67百万円

そのうち金融資産が32百万円(48%)

 

相続した人の金融資産の使い道が今の話題です。

配偶者は80歳・90歳代

子供は50歳・60歳代です。

預金のまま。使う。寄付する。

この中で使い方が話題になりそうです。

お金が必要な30歳代・40歳代からは想像もつかないでしょうが。

 

使い方は3つ。

1.心地良い環境作り。例:リフォーム。自分の記念館。移住。各種団体入会。

2.生きがい作り。例:蕎麦屋開業。農業(自宅菜園を含む)。社外重役。ボランティア。

3.趣味を深める。例:インストラクター。音楽財団。お寺で修行。スポンサー。

 

今後の生活を楽しむ使い方を見ると、とてもうれしいです。

 

記:資産家を応援する相続の専門家:天野隆。4461

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP