天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

2006.8.25 非上場株式の物納の実務その2

2006.8.25 | カテゴリ:相続応援日記

2006年税制改正、自社株については、物納に不適当なものとして、譲渡制限株式のみとなりました。2006年4月の相続から適用になっています。自社株については今までも物納は可能でした。しかし買い取り先の確定など、幾つもの制限があったのも事実でした。そこで明確化では物納適格でないものを明らかにし、書類審査で3ヶ月以内に却下又は許可を決めるようになりました。

物納が申請された後の株式は、譲渡制限がありませんので、競争一般入札にもかけられることが予想されます。それではこちら側が困ります。そこで財務局は株式を物納した相続人や株式の発行会社等に、収納後1ヶ月以内を回答期限とする「国有株式の買受希望に関する照会について」という書面を送ることになりました。

ここでこちらが買受希望を行えば、収納から1年以内の買戻しが要求されます。さらに1年以内に資金調達が困難な場合でも、将来的に買受が可能と判断されれば、5年以内での分割購入が認められる場合があるようです。


記:資産家を応援する相続・相続税の専門家:天野隆。820。

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

相続準備の応援メールマガジン「知って得する相続相豆知識」はこちららから:ホームページ「あなたの相続お悩み解決サイト」はこちらから

相続のメール無料相談はこちらから

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP