天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

2007.10.1 遺言の留意点。その1

2007.10.1 | カテゴリ:相続応援日記

(質問)

もめないコツとして遺言と聞きましたが、留意点は何でしょうか?


(回答)

遺言を残すときには、財産の分割を考えるだけではなく、分割後の相続税納付のことも合わせて考えるようにしましょう。

まずは遺言について説明しましょう。

人の死後、自らの遺産の相続を生前に意思表示しておくことを遺言といい、相続をスムーズに実現させる方法の一つです。遺言は、法律的に保護されていますが、有効な遺言を実現させる手続を理解したうえで行わなければ、せっかくの意思も無駄になってしまいます。

遺言書の一般的なきまりには、次のものがあります。

・2名以上の人が共同で遺言することはできない。

・遺言する者の遺言する能力 (年齢、意思能力、法律行為ができる能力)があることが必要

・最新の日付と署名のある遺言書のみが有効

・遺言書に遺言執行者への報酬が記載されていない場合、家庭裁判所の判断に従う。

・遺言執行に関する諸費用、財産目録作成、裁判執行者への報酬などは相続人が負担する

 遺言は本人の意思を伝えるもので、その方法として口頭やテープに吹き込んだものは法的な効力はありません。


記:資産家を応援する相続・相続税の専門家:天野隆。1222。

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

相続準備の応援メールマガジン「知って得する相続相豆知識」はこちららから:ホームページ「あなたの相続お悩み解決サイト」はこちらから

相続のメール無料相談はこちらから

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP