天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

  • HOME  > 
  • 相続応援日記  > 
  • 遺言のおさらい(公正証書遺言作成の「証人」について)-その2

2019.9.9 遺言のおさらい(公正証書遺言作成の「証人」について)-その2

2019.9.9 | カテゴリ:相続応援日記, 相続関連情報

今回は、公正証書遺言作成の「証人」となることのできない、推定相続人についてお話したいと思います。

民法974条は、推定相続人について、公正証書遺言の「証人」としての適格性を欠く者(欠格者)に該当すると規定しています。

加えて、推定相続人自身だけでなく、その配偶者や、両親祖父母等の直系血族も欠格者に該当するとしています。

これらの者は遺言内容に強い利害関係を有しているため、遺言者に不当な影響を与えるおそれがあることが、欠格者とされる理由です。

もっとも、同条に該当する推定相続人とは、遺言作成時に、最先順位にある相続人方のみを意味します。次順位以降の相続人となり得る方は該当しません。

たとえば、遺言者の兄弟姉妹は、遺言者の子や両親等が先に亡くなってしまった場合には、順位が繰り上がって相続人に該当する可能性があります。

しかし、公正証書遺言作成時に兄弟姉妹が最先順位でなければ、「証人」としての適格性に問題はなく、仮に、相続開始時には相続人の立場となっていたとしても、有効な公正証書遺言と扱われることになります。

記:資産家を応援する相続の専門家:税理士法人レガシィ 八杉 努 4164

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP