天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

2007.9.29 相続コンサルティング。土地5分法。その2

2007.9.29 | カテゴリ:相続応援日記

(御質問)

土地の残し方にコツはありますか?


(回答)

所有する土地を、居住用、収益用、納税用、生き甲斐用、検討用の5つに分けて考えるとよいでしょう。

生き甲斐用とは、もうかるもうからないに関わらず、それに携わることで幸せになるための土地です。 たとえば、ある農家の男性は、所有する畑で野菜をつくっています。農業所得は微々たるものですが、この畑はこの男性にとって生きている証なのです。また、ある女性は、親から受け継いだ、たばこ屋さんの店番をしています。こちらも売上げは低いのですが、毎日店にでることが、この女性の楽しみなのです。

これらは生き甲斐用の土地といっても良いようです。生き甲斐用の土地を収益用と勘違いして、収益性が悪いからと処分したりすると、ここに携わる人の生き甲斐は奪われてしまいますから注意が必要です。


記:資産家を応援する相続・相続税の専門家:天野隆。1220。

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

相続準備の応援メールマガジン「知って得する相続相豆知識」はこちららから:ホームページ「あなたの相続お悩み解決サイト」はこちらから

相続のメール無料相談はこちらから

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP