天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

2012.8.30 理由附記の実施。その3

2012.8.30 | カテゴリ:相続応援日記

昨年12月の「経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律」の施行により、「理由附記」の実施が盛り込まれました。

適用期日は、平成25年1月1日以後の処分について適用されます。

理由附記で重要なポイントは、どこまでの理由を求めるか、「理由附記の程度」の問題です。

処分を受けた側が、なぜこの処分が行われたのかがわからなければなりません。例えば、法人税でしたらなぜ税額が増加したのか、例えば理由は「損金の一部否認」や「役員給与の過大」という理由のみで良いのか。または法的根拠や、なぜ過大なのか、過大である根拠(対比する給与データの開示)といった具体的根拠まで求めるのかという問題です。

課税実務に影響の大きな問題ですが、未だ「程度」については指針が示されておりません。

 

記:資産家を応援する相続・相続税の専門家:税理士法人レガシィ 風岡範哉。2455

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

相続準備の応援メールマガジン「知って得する相続豆知識」はこちららから:ホームページ「あなたの相続お悩み解決サイト」はこちらから

相続のメール無料相談はこちらから

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP