天野隆の相続応援日記 INHERITANCE SUPPORT DIARY OF TAKAHASHI AMANO ここでは資産税専門の税理士法人レガシィの専門家が、「相続の仕事で感じたこと」、「ルール化されたこと」、「お知らせしたいこと」を書かせていただいています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

2016.2.5 法人税実効税率の引下げとその影響。その1

2016.2.5 | カテゴリ:相続応援日記, 税制改正

平成28年度税制改正大綱において、法人税等関連のトピックは何といっても法定実効税率の引下げです。この税制改正からどのような影響が考えられるかを見てみたいと思います。

その前にまずは法定実効税率のおさらいをしましょう。法定実効税率とは、法人の実質的な所得税負担率のことを言います。日本では事業税は損金算入できますので、その影響を考慮することから、法人税、住民税および事業税の合計を1+事業税率で割って求めます。計算式は以下の通りです。

法定実効税率={法人税率×(1+法人住民税率+地方法人税率)+(事業税率+事業税率×地方法人特別税率)}÷(1+事業税率+事業税率×地方法人特別税率)

尚、厳密なことを話しますと「事業税率+事業税率×地方法人特別税率」という式も正確ではありません。最初の事業税率は超過税率であり、後の事業税率は標準税率になります。

さて、今回の改正では法定実効税率が引下げになる要因として2つありました。

1つは、法人税率そのものの引下げで、もう1つは事業税の所得割の引下げです。

明日はこの2つを具体的に見ていきたいと思います。

記:資産家を応援する相続の専門家:税理士法人レガシィ 天野大輔 3290

(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)

 

  • 無料面談、無料メール相談
  • 知って得する相続豆知識 メールマガジン

アーカイブ

  • ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。

PAGE TOP