2014.9.16 固定資産税の徴収ミスへの対応。その1
2014年9月9日付の日本経済新聞に「固定資産税 徴収ミス続発」という記事が掲載されました。
固定資産税は各自治体が評価・税額計算を行い、納税者は計算に関与しないため、ミスに気付かないケースも多くあるようです。
ミスの原因は多岐にわたり、記事によると以下のものが挙がっています。
・家屋への重複課税ミス
・住宅用地特例の失念
・事務所、倉庫について過大評価
・社員寮、アパートへの減額特例失念
・土地面積の入力ミス
また、同じ紙面に「固定資産税の額に不服がある場合」の対処制度についての記載がありました。
記事によると「第三者に審査を申し立てる制度がある」とありますが、誤解を招く可能性がありますので、固定資産税の徴収ミスがあった場合の2つの対応について紹介します。
記:資産家を応援する相続の専門家:税理士法人レガシィ 廣田勝彦 2954
(幸せなキャッシュフロープロジェクト)(もめない・もめさせない遺産相続プロジェクト)